タイ旅行の定番土産といえば、タイ ドライ マンゴーを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、実際に選ばうとすると、「タイで有名なドライマンゴーは?」「美味しいブランドはどれ?」といった疑問が浮かびます。また、安い商品を探したい一方で、せっかくならまずいものは避けたいものです。
さらに、健康志向の方にとっては砂糖なしのタイプがあるのか、また「ドライマンゴーは食べすぎに注意ですか?」という点も気になるところです。お土産として購入する際の値段の相場や、職場などで配りやすい個包装の有無、そして「タイのドライフルーツは日本へ持ち込めますか?」といった検疫の心配まで、気になる点は多岐にわたります。
この記事では、そんなタイ ドライ マンゴーに関するあらゆる疑問を解消し、お土産選びに役立つ情報を詳しく解説します。
この記事でわかること
- 美味しいタイ産ドライマンゴーの選び方
- お土産に人気のおすすめブランド
- 購入時の値段の相場と安く買う方法
- 日本への持ち込みや食べ過ぎなどの注意点
美味しいタイ ドライ マンゴーの選び方
- タイで有名なドライマンゴーは?
- おすすめのブランドを紹介
- 美味しいマンゴーの見分け方
- 砂糖なしのタイプはある?
- まずいマンゴーを避けるコツ
タイで有名なドライマンゴーは?

タイでは、実に多くの種類のドライマンゴーが販売されています。お土産として特に人気があり、観光客にも有名なブランドがいくつか存在します。
例えば、ユニークな商品展開で注目されている「SIAM’S ROYAL(サイアムズ ロイヤル)」や、マンゴースイーツ専門店が手がける「MangoTango(マンゴタンゴ)」などが挙げられます。
また、タイ王室が支援するプロジェクトから生まれた「Doi Kham(ドイカム)」も、品質の高さで知られる有名なブランドです。これらは、定番のドライマンゴーだけでなく、一風変わった商品も展開しており、お土産選びの楽しみを広げてくれます。
もちろん、セブンイレブンなどのコンビニエンスストアや、Big C、Gourmet Marketといった大手スーパーマーケットのプライベートブランド商品も、手軽さとコストパフォーマンスの良さから広く親しまれています。
おすすめのブランドを紹介
タイで人気のドライマンゴーブランドには、それぞれ異なる特徴があります。ここでは、特におすすめのブランドをいくつかピックアップしてご紹介します。
ブランドごとに特色が異なるため、贈る相手や自分の好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
SIAM’S ROYAL(サイアムズ ロイヤル)
「SIAM’S ROYAL」は、伝統的なタイのデザートを現代風にアレンジしたお菓子ブランドです。ここのドライマンゴーは、ただのドライマンゴーではありません。
一番人気の商品は、ドライマンゴーの半分をココナッツミルクでディップし、緑豆をトッピングした「ココナッツミルクマンゴー」です。マンゴーの甘酸っぱさとココナッツのまろやかさ、緑豆のカリッとした食感が絶妙なハーモニーを生み出しています。
他にも、100%天然はちみつで焼き上げた「ハニーマンゴー」など、ユニークな商品が魅力です。
MangoTango(マンゴタンゴ)
「MangoTango」は、サイアムスクエアなどに店舗を構える人気のマンゴースイーツ専門店です。カフェ利用が有名ですが、物販コーナーのお土産も見逃せません。
ここのドライマンゴーは、オリジナルキャラクター「Mr. MANGO TANGO」をあしらった個性的でおしゃれなパッケージが特徴です。中身は自然な甘さとほんのりとした酸味があり、シンプルながらも質の高い味わいを楽しめます。
1つから購入可能で、価格も手頃なため、ちょっとしたお土産や自分用にも最適です。
Doi Kham(ドイカム)
「Doi Kham(ドイカム)」は、タイの王室プロジェクトによって生まれたブランドで、品質と健康志向の高さで国民的な信頼を得ています。
ここのドライマンゴーは、保存料や着色料を極力使用せず、マンゴー本来の風味を活かしているのが特徴です。砂糖を加えていない「砂糖不使用(No Sugar Added)」タイプも人気があり、健康を気遣う方へのお土産としても喜ばれるでしょう。
ブランドごとの特徴まとめ
| ブランド名 | 特徴 | 価格帯の目安 | 個包装 |
|---|---|---|---|
| SIAM’S ROYAL | ココナッツミルクがけなどユニークな商品展開 | 155バーツ程度(1袋) | あり(小分けパック) |
| MangoTango | カフェ発のおしゃれなパッケージが特徴 | 40バーツ程度(1袋) | あり(1枚ずつ) |
| Doi Kham | 王室プロジェクト。高品質で砂糖不使用タイプも人気 | (商品による) | (商品による) |
| コンビニPB | 手軽に買える。食べきりサイズ(20g)など | 22バーツ程度(小袋) | 小袋タイプあり |
美味しいマンゴーの見分け方

たくさんの商品が並ぶ中で、美味しいドライマンゴーを見分けるにはいくつかのポイントがあります。
第一に、「色」です。あまりにも鮮やかなオレンジ色のものは、着色料が使われている可能性があります。自然な濃い黄色や、少し褐色がかった色のものが、マンゴー本来の色に近いとされています。
第二に、「厚み」です。肉厚でふっくらとしているものは、マンゴーのジューシーさや食感をより楽しむことができます。薄すぎるものは、乾燥しすぎて硬くなっている場合があります。
第三に、「砂糖の量」です。表面が砂糖で真っ白になっているものは、甘さが強すぎる可能性があります。マンゴー自体の甘さを楽しみたい場合は、砂糖の使用が控えめなものや、後述の「砂糖なし」タイプを選ぶと良いでしょう。
砂糖なしのタイプはある?

健康志向の高まりを受け、タイでも砂糖なし(No Sugar Added / Unsweetened)のドライマンゴーが販売されています。
データベース情報によると、「SIAM’S ROYAL」の「ハニーマンゴー」は、砂糖を一切不使用で、タイ産天然はちみつの甘さだけで仕上げているとされています。また、ドライフルーツ全般で見ても、「RED Date(紅棗)」のように果実の甘味のみで砂糖不使用の商品が存在します。
前述の「Doi Kham(ドイカム)」ブランドも、砂糖不使用のドライマンゴーを扱っていることで有名です。
パッケージの成分表示を確認し、「Sugar(砂糖)」の記載がないか、あるいは「No Sugar Added」といった表記があるかチェックすることが重要です。
砂糖不使用のタイプは、マンゴー本来の凝縮された甘みと酸味をダイレクトに味わえるのが魅力です。
まずいマンゴーを避けるコツ
せっかくのお土産で「まずい」と感じるマンゴーを避けるためには、いくつかの点に注意しましょう。
最も重要なのは、添加物の確認です。特に、色を鮮やかに見せるための着色料や、保存性を高めるための漂白剤(二酸化硫黄 / SO2 / Sulphur Dioxide)が使用されている場合があります。これらが味に影響を与え、不自然な風味を感じさせることがあります。
もちろん、全ての添加物が悪いわけではありませんが、マンゴー本来の味を楽しみたい場合は、原材料名が「マンゴー」のみ、あるいは添加物の記載が少ないシンプルなものを選ぶのが無難です。
また、極端に安い商品も注意が必要かもしれません。品質の良いマンゴーを使用していないか、砂糖で過剰に甘さを足している可能性があります。可能であれば、試食ができるお店で購入するのも一つの手です。
タイ ドライ マンゴーをお土産に買う
- お土産 値段の相場は?
- 安い商品はどこで買えるか
- ばらまきに便利な個包装タイプ
- ドライマンゴーは食べすぎに注意ですか?
- タイのドライフルーツは日本へ持ち込めますか?
- タイ ドライ マンゴーの選び方まとめ
お土産 値段の相場は?
タイ ドライ マンゴーの値段は、ブランドや購入場所、内容量によって大きく異なります。
例えば、コンビニ(セブンイレブン)で販売されている小袋タイプ(20g)は、22バーツ(約85円)程度と非常に手頃です。これは、自分で少し試してみたい場合にも便利な価格帯といえます。
お土産向けブランドの場合、「MangoTango」の個包装タイプが1つ40バーツ(約155円)です。「SIAM’S ROYAL」のココナッツミルクマンゴー(小分け6袋入り)は、1袋155バーツ(約600円)となっています。
百貨店や専門店の計り売りコーナーでは、100g単位で値段が設定されていることが多く、好きな量を調整して購入できます。
あくまで目安ですが、お土産用の箱入りやブランド品であれば150〜300バーツ程度、スーパーやコンビニの袋タイプであれば20〜100バーツ程度が相場感の一つと言えるでしょう。
安い商品はどこで買えるか

ドライマンゴーを安く購入したい場合、いくつかの選択肢があります。
最も手軽なのは、セブンイレブンなどのコンビニエンスストアです。前述の通り、20g入りの小袋が22バーツ程度で販売されており、気軽に購入できます。
また、「Big C」や「Tops」、「Gourmet Market」といった大手スーパーマーケットもおすすめです。これらのスーパーでは、プライベートブランドの商品や、大容量パックが割引価格で販売されていることがよくあります。
エンポリアムやセントラルワールドなどの大型百貨店のデパ地下にあるドライフルーツ専門コーナーでは、計り売りで販売されていることが多いです。これは、好きな量だけ購入できるため、結果的に安く抑えられる場合もあります。
ばらまきに便利な個包装タイプ

職場や友人へのお土産として配る(ばらまき)場合、個包装になっているタイプは非常に便利です。
データベース情報によると、「SIAM’S ROYAL」の商品は全て個分け包装(例:ココナッツミルクマンゴーは1袋に6パック入り)になっているため、ばらまき土産に最適です。
同様に、「MangoTango」のドライマンゴー(40バーツ)も、おしゃれなパッケージでひとつひとつ個包装されています。賞味期限も約7ヶ月と長めなのも嬉しいポイントです。
タイのお菓子は、大袋にそのまま入っていることも少なくありません。そのため、このように個包装になっている商品は、衛生的で配りやすく、お土産として非常に重宝します。
スーパーなどで大袋の商品を選ぶ際も、中に小袋が入っているかパッケージを確認すると良いでしょう。
ドライマンゴーは食べすぎに注意ですか?

ドライマンゴーは美味しく、つい手が伸びてしまいますが、食べ過ぎには注意が必要です。
ドライフルーツは、果物の水分を飛ばして栄養素が凝縮されています。これはメリットであると同時に、カロリーや糖質も凝縮されていることを意味します。
一般的に、ドライマンゴー(砂糖使用)は100gあたり約300〜350kcal、糖質も70g以上含まれているとされています。これは、ご飯お茶碗1杯分(約150g)のカロリー(約240kcal)や糖質(約55g)を上回る可能性がある数値です。
また、食物繊維も豊富ですが、一度に大量に摂取するとお腹が緩くなったり、腹痛の原因になったりすることも考えられます。
健康への影響に関するご注意
ドライフルーツは栄養価が高い一方、カロリーや糖質も多く含む傾向があります。健康上の理由で糖質やカロリーを制限している方は、特に「砂糖なし」タイプを選んだり、摂取量に注意したりすることが推奨されます。具体的な摂取量については、ご自身の健康状態に合わせて判断するか、専門家にご相談ください。
データベース情報でも、別のドライフルーツ(RED Date)について「食べ過ぎ注意のフルーツのため、1日3粒と決めて食べている」という記述がありました。ドライマンゴーも同様に、1日の摂取量を決めて楽しむのが良いでしょう。
タイのドライフルーツは日本へ持ち込めますか?
お土産を購入する際、最も気になる点の一つが日本への持ち込み(検疫)の問題です。
結論から言うと、市販されているパッケージ化されたドライフルーツ(ドライマンゴー)は、植物防疫法の対象外とされており、原則として検疫なしで日本に持ち込むことが可能です。
生のマンゴーや生の果物は、検査証明書(植物検疫証明書)がない限り日本への持ち込みが厳しく制限されていますが、乾燥させた「ドライフルーツ」は規制の対象外となります。
植物防疫所の見解
農林水産省 植物防疫所のウェブサイトでは、海外から持ち込む植物や果物について詳細な案内があります。その中で、「ドライフルーツ(例:マンゴー、ドリアン、レーズンなど)」は、規制の対象外であると明記されています。
(参照:植物防疫所 – ドライフルーツ)
ただし、これは商業的に加工され、密閉包装された製品に限られます。個人が加工したものや、包装が不十分なものは対象外となる可能性もゼロではありませんが、通常のお土産店やスーパーで購入するドライマンゴーであれば心配する必要はまずないでしょう。
タイ ドライ マンゴーの選び方まとめ
タイでのお土産選びに欠かせないドライマンゴーについて、選び方から注意点まで解説しました。最後に、この記事の要点をまとめます。
- タイ ドライ マンゴーはタイ土産の定番である
- 有名なブランドにはSIAM’S ROYALやMangoTangoがある
- 王室プロジェクトのDoi Khamも品質の高さで人気
- 美味しいマンゴーは色が自然で肉厚なものを選ぶ
- 鮮やかすぎるオレンジ色は着色料の可能性がある
- まずいマンゴーを避けるには添加物(漂白剤など)をチェック
- 健康志向なら「砂糖なし(No Sugar Added)」タイプを選ぶ
- SIAM’S ROYALのハニーマンゴーは砂糖不使用とされている
- 値段の相場はコンビニの小袋(約22バーツ)からブランド品(約155バーツ)まで様々
- 安く買うならコンビニや大手スーパー(Big Cなど)がおすすめ
- 百貨店の計り売りも選択肢の一つ
- ばらまき土産には個包装タイプが便利
- SIAM’S ROYALやMangoTangoは個包装に対応している
- ドライマンゴーはカロリーと糖質が高めなため食べすぎに注意
- 市販のドライマンゴーは検疫なしで日本へ持ち込み可能
